
コレを食べて治る前はこうでした・・・

お腹ポッコリ

もー、イライラする!!

余計出なくなるよ!

こうなのー!
女性なら誰でも、こういうことありますよね。
便秘って、「すぐ治さなくてもいいかな・・・」って後回しになっちゃうけど、頭のどこかでいつも気にしてませんか?
今日で3日目かぁ・・・とか、今日もコロコロかぁ・・・とか。下剤はできれば使いたくないけど、出さないわけにもいかないし・・・。
生理前の便秘なんてもう最悪・・・キツく当たらないように周りに気を遣うのも疲れますよね。
そういう治りそうで治らない、出そうで出ない便秘に効く食べ物を紹介しますので、これを参考にして少しでも早く便秘を解消してください!

色々試したけどなぁ・・・
知ってますか?便秘の原因
コレが大事です!

便秘って女性ばかりがなるイメージだけど、どうしてそうなの?

女性は、黄体ホルモンの影響で身体になんでも溜め込みやすい体質です。

黄体ホルモン??

黄体ホルモンは、プロゲステロンとも呼ばれ、女性が妊娠して出産するために必要なホルモンです。これがあるから体内で赤ちゃんを育てることができるんです。

えーっ!便秘とどう関係があるの?

赤ちゃんのために栄養を蓄える必要がありますよね?だから、男性と比べると体内に何でも溜め込みやすい体質なんですよ。例えば、男性よりも女性の方が汗をかきにくいですよね?これは、女性が体内に水分をためやすい証拠ですね。

え、それで出ないなんて、どうしようもないじゃん・・・

また、便秘は更年期障害の1つとも言われます。閉経が近づくにつれて、自律神経をコントロールできなくなります。

えーっ!、ホットフラッシュとかイライラとかのあれでしょー?

自律神経がコントロールできなくなると、「出して」っていう命令がお腹に行かなくなり、その結果便秘になります。

ちょっと、そんな冷静に言わないでよ!笑

すいません汗

じゃあ、若い頃は子供を産むから便秘になって、おばさんになったら更年期障害で便秘になるってことよねぇ?

おっしゃる通りです。

おっしゃる通りです、じゃないわよ!笑
何とかしなさいよぉ!笑

分かりました分かりました、落ち着いてください汗
便秘には、大腸を直接動かす方法が一番いいと思います。

大腸を、動かす・・・?

はい。一番有名なのは、マッサージですね。あれは、大腸を直接動かそうとする方法ですよね。

ああ、マッサージね。「の」の字にやるやつね。

あれよりももっと医学的に根拠がある方法を紹介しますね。大腸を動かす成分が入った食べ物がありますから、それを食べれば出ると思います。

えーっ!知ってるならもっと最初の方で言いなさいよ!笑

お、落ち着いてください汗
順番に説明しますから!
まずは、「出る」仕組みをご紹介
大ぜん動って知ってますか?
TBSの「この差って何ですか?」で特集された便秘の動画をご覧ください。
「お通じが良い人と悪い人の差」が分かりやすく解説されています。その「差」に注目してご覧ください。

出る仕組みは分かりましたか?

大ぜん動が起きれば出る、ぜんどう運動のままだと出ない、ってことね

快便の人は、毎朝この大ぜん動が起きている、ということです。

じゃあ、わたしはずっとぜんどう運動のままなのね・・・


ぜんどう運動のままだと大腸の動きがゆっくりなので、おそらくコロコロっと2、3個出るぐらいだと思います。

・・・はい、そうですけど。
それよりも、大ぜん動の起こし方を早く教えなさいよ!

今言いますからっ・・・汗

早くしなさーい!

大ぜん動は大腸に刺激を与えることで起きる反射運動です。この刺激を与える成分を「アロイン」と呼びます。

アロイン!?

はい。このアロインを含む食べ物を食べれば大腸を直接動かすことができ、大ぜん動が起きやすくなります。

さっそく試してみたいけど・・・何食べればいい?

今から順番に紹介していきますね。

出たっ!順番に紹介!笑
今すぐ言いなさいよ!
ここで問題です!
アロインを含む食べ物はどれ?
便秘を治すには、大ぜん動が必要で、その大ぜん動を起こす成分がアロインでした。
一般的に便秘に良いとされている食べ物をいくつか紹介していきます。
アロインを含む食べ物はどれでしょうか?
ヨーグルト
ヨーグルトには乳酸菌が豊富に含まれ、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える効果があります。身体にとっても良い食べ物と言えます。
でも、便秘に効果はあるでしょうか?
ヨーグルトの原料である牛乳や発酵成分である乳酸菌にアロインが入っているかというと・・・
答えは✖️です。

納豆
納豆にはヨーグルトと同様、乳酸菌が豊富に含まれ、腸内の善玉菌を増やし腸内環境を整える効果があります。
日本人が昔から食べている、身体にとっても良い食べ物ですよね。
でも、便秘に効果はあるでしょうか?
納豆の原材料である大豆や納豆菌にアロインが入っているかというと・・・
答えは✖️です。

野菜
野菜には食物繊維が豊富に含まれており、一般的に便秘解消に効果的と言われていますね。便の量が増して、押し出す効果があるようです。
でも、「大ぜん動」を起こすかどうか、という観点ではどうでしょうか?
各種ビタミンや食物繊維は野菜で摂れますがアロインを摂ることは・・・
答えは✖️です。
できません。

ミネラルウォーター
水分は便を柔らかくして、腹筋が弱い女性でも便を出しやすくする効果があります。また、冷たい水が大腸に刺激を与えてその活動を活発にします。
そのため、便秘解消には有効なようですが、「大ぜん動が起きるかどうか」という観点ではどうでしょうか?
答えは✖️です。
アロインは含まれず、大ぜん動は起きにくいと言えます。


・・・え、どれもダメなの?

ダメではないですよ。どの食べ物も便秘解消には一定の効果があります。
ただ、効果が弱いんです。

うーん・・・確かに。わたしも食べてるけど出ないわね。

これらは便秘解消を目的とした食べ物ではなくて、腸内環境を整えたり健康状態を改善する食べ物ですよね。

うん・・・そういうイメージだよね

まずは腸内環境を整える、次に便秘を解消する・・・という方法なんです。だから、便秘解消まで遠回りをしているんです。

えーっ!遠回りだったなんて・・・
便秘に直接効く食べ物はコレ!
便秘解消に直接効く食べ物は、
アロエです。
アロエには「大ぜん動」を起こす「アロイン」が豊富に含まれていて、大腸に直接働きかけます。そしてアロインの刺激で大腸を動かして、大ぜん動を起こします。
つまり、腸内環境が整っていなくても、善玉菌が少なくても効き目があるんです。
そうです!お腹や身体の状態にかかわらず効果が期待できるんです!

これがどういうことか分かりますか?
先ほど「女性は黄体ホルモンの影響・・・」や「更年期障害になるから・・・」という話をしましたが、これら女性特有の事情に関わらず大腸に直接働きかける、ということなんです。
だから、便秘が解消しやすいんです。
アロエの食べ方をご紹介

便秘を解消できる食べ物は、アロエです。
アロインという成分が大腸に直接働きかけて大ぜん動を起こす、という仕組みですよね。
つまり、アロエを食べれば良い、てことですね!
ここではアロエの食べ方をご紹介します。
どれもクックパッドに載っている料理なので、詳しくはクックパッドをご覧ください。
便秘解消まであと少しです!



クックパッドを見ればアロエ料理はたくさん出てきます。
一方で、仕事や家事、子育てに忙しくて
「ゆっくり料理する時間がない!」
っていうあなたや、
「料理かぁ・・・そんな気分じゃない・・・」
っていうあなたには、アロインがたっぷり含まれたアロエジュースをオススメします!
アロエジュースなら料理をする必要がなくて、飲んだりかけたりするだけなので簡単ですね!
ヨーグルトに混ぜたりドレッシングと一緒にサラダにかけたりすれば、
腸内環境を整えながら便秘を治せますので、
1番オススメな方法です。
ちょっと待って!
アロエの「葉皮」を食べてますか?
アロエを食べれば便秘解消になる!だからアロエを食べましょう。
というのがここまでの話です。
ですが、実は、アロエの食べる「部位」が大事です。
なぜなら、便秘解消に効果的なアロインは、アロエの「葉皮」部分に多く含まれるからです。
アロエのお刺身やアロエヨーグルトといった先ほど紹介したアロエ料理は、どれもアロエの「果肉」部分を多く使うものばかりです。
実はこの「果肉」部分にはアロインが少なくて、便秘にはあまり効かないんです・・・。
クックパッドに出てる他の料理も、アロエの「葉皮」を取り除いて「果肉」部分だけを使ったものばかりです。
つまり、便秘には効きにくい料理が載っている、ということですよね。
これはなぜでしょうか?
それは、アロエの「葉皮」部分はとっても苦くて食べられないからです。
アロエの葉皮は苦すぎて料理には使えないんです。
便秘は治したいけど、そのためには苦いアロエを我慢しなきゃいけない・・・
この葉皮の苦さは、テレビでよく見る「罰ゲームの苦いお茶」のような感覚だと思います。
罰ゲームを我慢して毎日続けることはできませんよね?
アロインが豊富に含まれてて、簡単で身体によくて、さらに口に合うものがあれば、毎日続けられて便秘もスッキリすると思いませんか?
そこでオススメするのが、アロエジュースです!
簡単にスッキリ!
アロエジュースはコレ!
「14日間でカラダチェンジ」と書いてある通り、14日間続ければ自然なお通じが期待できるアロエジュースです。
なんと、出過ぎてヤバイあのキダチアロエが2kgも凝縮されたドリンクなんです!
クックパッドのアロエ料理を見ていても、2kg分のアロエを料理に使うことはなかなかできないですよね。
アロエがそれだけ凝縮されていれば14日間でお通じが変わるのもうなずけます。
コレのいいところは、ヨーグルトやサラダ、納豆にかけて一緒に食べられるところなんです。
これまで便秘解消のためにやってきたことを続けながら、それにプラスしていけるので高い効果が期待できますよね。
まずは、アロエジュースで便秘を治す。その間、ヨーグルトや納豆で腸内環境を整えて、便秘になりにくい身体作りを進める・・・
これが最も簡単で健康的な方法ですよ。
飲むとどうなるの?
口コミを紹介




@Cosme


7点満点中、5〜7点の高得点がついていますね!
「便秘解消」「美肌効果」という嬉しい口コミもあれば、やはり「苦い、臭い」というよくない口コミもありますね。
大ぜん動を起こすアロエの葉皮が苦いからですね。アロインが豊富に含まれていて便秘に効く証拠だと思います。
口コミにもあるように、ジュースで割るなどすれば飲みやすくなるようです。
便秘は放っておくと、お腹が出てきたり、お肌が荒れたりしてきます。それだけではなくて、最悪の場合はお腹が痛くて入院する人もいるぐらいです。
誰でも簡単にできるこの便秘解消法を、この機会に試してみませんか?